
ナス科トウガラシ属
20℃
枝が折れやすく、実を収穫しないまま実らせていると弱ってくるため、株が若いうちに早めに収穫する。
●スタート:苗から ●栽培日数:約50~60日

土の準備・ウネ立て
植え付けの2週間以上前に苦土石灰、1週間前に完熟堆肥・化成肥料を入れ、クワやスコップでよく耕し、2~3日放置して馴染ませる。 土が馴染んだら、幅60cm×高さ10cm程度でウネを立て、黒マルチをしておく。
▼肥料の目安量(1㎡あたり) ・苦土石灰 約150g ・完熟堆肥 約3kg ・化成肥料 約150g
苗の植え付け
土づくりを終えたら、苗を植え付ける。植え時の苗は、本葉が10~14枚、花が1つ咲き始めているもの。 株間を50cm程とってマルチに1列穴をあけ、植え付け後はたっぷりと水を与える。

仮支柱を立てる
植付後、90cm支柱を茎に対して斜めに交差させるように立て、麻ひもでゆるく八の字に固定する。 1週間程度は、根にしっかりと水が行き渡るようにしっかりめに水を与える。

追肥
植付から2週間後に一回目の追肥を行い、その後は2~3週間ごとに追肥する。 追肥は4株あたり約50g(一握り)の化成肥料を、マルチの端をはがして肥料をウネの周囲にばらまき、土と混ぜるように軽く耕してからマルチを戻す。
仕立て・脇芽かき
ある程度育ったら、一番最初に咲いた花の下から勢いよく出た枝を2本だけ残し、それより下の脇芽は取り除く。 株が大きく成長してきたら、仮支柱から150cmの本支柱へ切り替える。

収穫
開花後20~25日で最初の実がつき始める。 初期にできた実は小さなうちに(3cm程度)収穫することで、株の負荷を下げ、その後の実つきを良く、長く収穫することができる。 最盛期には次々と開花し、約15日で次の実ができる。実が多くなると株が重みで折れやすくなるため、適宜実のなっている枝を麻ひもで支柱に結んでささえるとよい。
