
マメ科ダイズ属
20℃~25℃
温暖な気候からやや冷涼な気候、保水性のある土壌を好む。また、根には空中の窒素を吸収する根粒菌が付着しているため、窒素肥料は控え目にする。
●スタート:苗から ●栽培日数:約60~70日

土の準備・ウネ立て
種まきの2週間以上前に苦土石灰を入れ、クワやスコップでよく耕し、2~3日放置して馴染ませる。 ※基本的に堆肥や元肥は入れなくてよい。 土が馴染んだら、幅60cm×高さ10cm程度でウネを立てておく。
▼肥料の目安量(1㎡あたり) ・苦土石灰 約100g
種まき(点まき)
土づくりを終えたら、早生種の場合は株間20cm、晩生種の場合は25~30cmとり、1ウネに3列の穴をあける。 1つの穴に4粒ずつ、1.5cmほどの深さで種をまいていく。 軽く土をかぶせて手のひらで押さえ、土の表面が湿る程度に水を与える。 ※野鳥による食害を防ぐため、種まき直後から不織布を被せておくとよい。

▼種の発芽適温 20~30℃ ▼長い間収穫を楽しむコツ 1度に株ごと収穫できるため、数株ずつ、7~10日程度ずらして種をまくとよい。
間引き
種まき後4~6日で発芽する。本葉が出たら、4粒まいた種のうち、しっかりとした芽を2本を残して間引く。
土寄せ・摘芯
間引き直後~花のつぼみが付き始めるまで、2~3回ほど株元に土を寄せる(根の発育を促し、倒れにくくするため)。
本葉が5~6枚出てきたら、茎の先端の芽を摘み取る(=摘芯。脇芽の発育を促し、収穫量を増やすため)。

水やり
実がついてサヤが膨らむまでは、乾燥しないようこまめに水やりをする(水不足になると、実のふくらみが悪くなるため注意)。
収穫
種まき後80~100日でサヤが膨らみ、収穫適期になる。
株ごと引き抜いて収穫するか、実った順にサヤをハサミで切り取って徐々に収穫しても良い。
