タマネギの育て方

科目

ユリ科ネギ属

生育適温

20℃前後

特徴

暑さと酸性土壌に弱く、冷涼な気候を好む。一般的には秋まき・春~夏収穫が多く、雪の降る寒冷地では春まきが主流。

 

作業カレンダー

●スタート:苗から
●栽培日数:約180日前後


栽培STEP
STEP

土の準備・ウネ立て

植え付けの2週間以上前に苦土石灰、1週間前に完熟堆肥・化成肥料を入れ、クワやスコップでよく耕し、2~3日放置して馴染ませる。

土が馴染んだら、幅60cm・高さ10cm程度でウネを立てておく(マルチは不要)。


Point

▼肥料の目安量(1㎡あたり)
・苦土石灰 約100g
・完熟堆肥 約3kg
・化成肥料 約30g

STEP

苗の植え付け

土づくりを終えたら株間を15cm~20cmとってウネに3列の穴をあける。
植え時の苗は、草丈20~25cmで根元の太さが鉛筆よりやや細いもの。白い部分が見えるように浅く植え付け、たっぷりと水を与える。





STEP

追肥・水やり

追肥は2回に分けて行う。

(1) 植え付けから約25日後
(2) 葉が伸び始めた2月下旬~3月上旬
追肥量:化成肥料ひとつまみをマルチの穴に与え、軽く根元に土を寄せる。

また、水やりは冬の間は自然の雨任せでよいが、気温が上がる4月以降は成長期に入るため、土が乾燥気味だったらたっぷりと与える

STEP

収穫

球が大きくなり収穫時期になると、自然と葉が横向きに倒れてくる
植えた苗の8割ほどがその状態になったら、株の根元を持って引き抜く。




▼玉ねぎの長期貯蔵と追熟
収穫したものを2~3日天日干しにすると、甘みが増して腐りにくくなる。葉の部分を紐で結び、風通しのよいところにつるすと長く保存できる。