ダイコンの育て方

科目
アブラナ科 ダイコン属
生育適温
20℃前後
特徴
日当たりが良く涼しい気候、保水性のよい土を好む。まっすぐで健康なダイコンを育てるには、土を深くまでよく耕し、異物を取り除いておくことが大切。
作業カレンダー
●スタート:種から ●栽培日数:早生種は60日、中生種は70〜80日、晩生種は90日以上

栽培STEP
STEP
土の準備・ウネ立て
種まきの2週間以上前に苦土石灰と完熟堆肥、1週間前に化成肥料を入れる。 クワやスコップで深さ40cm程度まで念入りに耕し、石や枝などの異物は取り除いておく。 2~3日放置して土が馴染んだら、幅70cm程度でウネを立てておく(マルチは不要)。
Point
▼肥料の目安量(1㎡あたり) ・苦土石灰 約100~150g ・完熟堆肥 約3kg ・化成肥料 約150g
STEP
種まき(点まき)
土づくりを終えたら、種をまく。株間を30cm程とり、深さ1.5cm程の穴をあけ、5~6粒ずつまいていく。 土をかけて表面を軽く押さえ、地表が軽く湿る程度に水を与える。

STEP
間引き
種まき後2~3日で発芽するため、次の3回に分けて間引きをする。 (1) ふたばが完全に開いた時に、形のよいものを3本残す。 (2) 本葉が2~3枚の時に、同様に2本残す。 (3) 本葉が6~7枚の時に、最終的に1本残す。
STEP
追肥と土寄せ
2回目と3回目の間引き後、株元を支えるようにして丁寧に土を寄せる。 また、土寄せと同時に、株のまわりに化成肥料50g/㎡を混ぜ込む。 ※この時、株本体に直接肥料が触れないように注意する。
STEP
収穫
種まき後60~90日で収穫適期となる。
だんだんと外側の葉が垂れ、中心部の葉も横向きに開いてくるため、葉全体が平らに見えるようになった頃が採り時。
※時期を逃すと可食部分に「す」が入り、食味が悪くなるため注意。