
ナス科ナス属
15~20℃
涼しい気候と酸性の土壌を好み、梅雨明け前には収穫できるよう育てる。生育期間が短い割にたくさん収穫できる野菜。
●スタート:種イモから ●栽培日数:約80~90日 一般的に2~3月植え付けの春じゃがいもの品種が主流だが、8月に植え付けて年内に収穫できる秋じゃがいもも栽培可能。

土の準備・ウネ立て
植え付けの2週間前に完熟堆肥・化成肥料を入れ、クワやスコップでよく耕し、2~3放置して馴染ませる。 土が馴染んだら幅60cm×高さ10cm程度でウネを立て、黒マルチをしておく。
▼肥料の目安量(1㎡あたり) ・完熟堆肥 約2kg ・化成肥料 約100g
種イモの植え付け
植え付け前に種イモの準備をする。
病気予防のため種イモ専用として販売されているものを購入し、中くらいのもの(70~80g)は包丁で縦に2つ割りに、大きいものは3~4つ割りにする。
マルチを剥がし、切断面を下向きにして深さ7~8cm、株間25cm程をとり植え付ける。
再びマルチを戻し、その後芽が出てマルチに触れてきたら穴をあける。
わき芽かき
ひとつの種イモから多数の芽が出てくるため、芽の背丈が10cm前後になったら太いものを2本残して他は摘み取る。
追肥と土寄せ
追肥は1度、土寄せは同時に2度に分けて行う。
(1) 背丈が約15cmの頃
追肥:化成肥料100g/1㎡をウネの両側に施す。
土寄せ:クワで軽く肥料を混ぜながら、株元に7~8cmの厚さで土を寄せる。
(2) 1回目の半月後
土寄せのみ:軽く土を耕しながら、株元に5~6cm厚さで土を寄せる。
収穫
葉の一部が黄ばみ始めてきたら、一部のイモを掘り返してみる。しっかり肥大していたら、株ごと掘り上げて収穫する。